初めての方へ

日本人の多くが英会話下手な理由と解決策

精神面

人の目を気にする対人恐怖症と白人に対する畏怖の念と憧れのあまり緊張してしまい、英語が出てこない。小声になってしまう。

 タブレットコンピューターを見る男性

 日本人の一般的傾向として自分に自信がない人が多いようです。おそらく、常に自分と他人を比較して、周りからどの様に見られているかを気にして、周りに合わさないといけないと考えているため、確固たる自分の意見を持たなくとも良いからではないかと思います。自分の意見を持つことは、その中身がどうであれ、自信につながるはずです。

特に白人に対しては、英語の苦手意識が重なり、自分の意見をはっきりといえる人が少ないかと思います。

日本は、個人が尊重されず、集団の論理が尊重される社会です。一方英語圏は、日本とは逆に個人の意見を尊重する傾向が強い個性が尊重される社会であり、それが故に自分の意見を持つことが求められます。

外国人と話す時には個人の意見が尊重されますので、周りに合わすよりも、自分の意見に自信を持って、大きな声で自分の意見をしっかり話すことが求めまれます。

受験を意識した英語教育が、読み書き、文法を中心とした○×で判断される授業がほとんどであり、英会話においても間違いがないように完ぺき主義に陥り、文法を気にし過ぎて、会話のスピードについていけない。

 通常の会話でのコミュニケーションは、瞬発力が必要になります。言葉のやり取りの間に学校で習ったように文法的に間違いがないようにとか、ゆっくりと英作文をしている暇はありません。相手の質問に即座に答える事が出来なければ、会話が間延びしてまともなコミュニケーションは出来ません。

英語ネイティブでない日本人が最初から英語を完璧に話す必要はありません。最初は、単語だけでも、英文が文法的にでたらめでも、間違っても相手に通じさえすれば良いと割り切って、どんどん話しましょう。

練習もなしに最初から完璧に話せる人はいません。スポーツでも同じです。練習でたくさんの間違いを犯しながら徐々に上手になっていくと思います。

文法を気にするのは、ある程度、瞬発力がついて、コミュニケーションがスムーズに取れ始めてから気にしても遅くありません。

 発音面

音が違う。母音と子音が日本語より種類が多く、日本語のように母音が子音の後につかず、子音のみで無声音で発音される音も多い。

 会話する子ども

母音と子音の数については諸説あるようですが、

母音について,英語は20音素,日本語は5音素

子音について,英語は24音素,日本語は16音素

また、日本語は子音の後に必ず母音がつくため、発音は有声音(喉の震える音)となります。英語は、子音と母音を区別して発音するため、子音のみの無声音だけで発音しなければならない部分がたくさんあります。

英語の発音は、日本語に無い発音もある為、日本語とは発音の仕方が違うということをしっかりと理解しながら、一つ一つ違いを確かめながら発音練習をしていきましょう。

発音に関してですが、今の英語はグローバル化していて、自分の発音がネイティブのように出来なくても大丈夫です。基本的な発音の違いを分かっていれば問題ありません。

実際に色々な国で話される英語は、色々な訛りがあり、発音も色々です。英語ネイティブでも地方によって訛りがありますので、最初からあまり神経質になる必要はありません。

発音も文法と同じで、間違っても良いので、まずは話す事を考えてください。スムーズに言葉が出るようになってきたら少しずつ発音を気にしていけば良いです。一番駄目なのは、発音を気にして話さないことです。

学校英語で身についてしまった英語の発音を忘れる必要があります。学校で勉強した英語が実際の英会話の場面では通用しない事は明白な事実だと思います。

実際の会話で使われる英会話の発音は学校で教えられてきた発音と大きな隔たりがあります。でも、学校で一生懸命勉強してきた人達ほど、脳の中にしっかりと学校英語の発音が剃りこまれてしまっています。これは本当の英語の発音を理解する上で結構な障害となってしまう事があります。

ネイティブの発音を聞いても素直に聞くことが出来ず、どうしても学校で覚えた発音に直して聞き取ろうとしたり、ネイティブの発音を素直に真似せず、学校英語の発音に近づけて発音しようとしたりしてしまいます。

上級者を目指す場合は、一度、今まで習った英語の発音を全て白紙にして、一からネイティブの発音を身に付ける必要があります。

 スピーキング面

自分の言いたい事が瞬時に出てこない。

精神面の所でも瞬発力が必要と書きましたが、ここでは、肉体面から練習が必要である説明をします。??????????????

学校英語では、訳読中心の指導で、英語を日本語に訳して理解する事を中心に勉強していて、スピーキングに必要な練習はほとんどされていません。

例えば、スポーツで、試合で活躍するためには、普段の基礎練習を何百回、何千回とやって、頭で考えなくても体が動くようにならないと、活躍できないと思います。英語も一緒で、普段発音した事の無い英文をいきなり、会話の中で使おうとしても、頭に浮かびませんし、口も動きません。学校ではこの口頭練習を全く足りていないと言って良いです。

よく使われる表現の文章をネイティブの発音を真似て、正確な発音で、頭で考える必要がない所まで、大きな声でスピーキング練習を繰り返しする必要があります。

50回も口から出していたら、嫌でも口の筋肉が英語を覚えてくれます。80回言うと、覚えようとしなくても脳に定着するらしいです。暗記ではありません。ただ単に口の運動をすればいいだけです。頭で覚えようとしないで、口の筋肉に覚えこませるのです。

日本人の英語学習者に圧倒的に足りない訓練が、この「英語を口から出して練習する」という行為です。ただ単に英語のセンテンスを大きな声で繰り返し発音すればいいのです。

大抵の人は、モデルダイアログを2、3回口にするとたくさん練習した気になってしまいますが、これではぜんぜん練習回数が足りません。ひとつのセンテンスは最低50回を目標に練習しましょう。

こうして口で覚えた英文をマンツーマンのレッスンで実際に使ってみると、スムーズに口から出てくることに気付きます。実は、日本人はその昔、この勉強法をしていました。

江戸時代に通辞と呼ばれる通訳達がいました。

通辞の中には相手側から驚かれるほどの語学力を持つものも現われたという事です。

彼らの語学の習得方法は『素読』でした。

素読という言葉は、今ではそんなに一般的ではありませんが、時代劇の寺子屋のシーンを思い出していただければ分かるかと思います。

まず先生が文章を読み上げて、生徒が節回しや発音を真似して、声を出して読むというやり方です。

これを繰り返す事によって、口で覚えていったのです。ただ、素読は基本的には、内容の理解を二の次にして、書物を用いないで誤り無く言う事ができるようになる学習法でした。

子供は言語習得過程でこの様な時期がありますが、大人は意味を理解した上で、繰返し読んだ方が良いです。

リスニング面

ネイティブの英語は速くて、聞き取れない。実は、ネイティブの発音は、学校で習った発音のようには発音されていない。この為、日本人が予想している音と全く違った音が発音されるため、全く聞き取れない。

弱形が多用されていたり、「リンキング」によって、省略されたり、重なったり、変化したりしています。オペレーター

英語の発音は、弱形と強形があります。例えば、強形はtoを「トゥー」と覚えているが、実際には弱形「タ」と発音されることが多い。その為、自分の頭の中にあるイメージより短くなるので速く聞こえる。

「リンキング」例えば、on itを学校で習ったような「オン イット」と発音せずに、「オニ」と発音されるような法則を理解して、慣れることによって、聞き取りできるようになり、スピーキングもネイティブに近づきます。

日本語の語順と英語の語順が違う。日本語は重要な部分が後ろに来る為、前の部分はなんとなく聞いて最後の部分に集中する癖がついている。逆に英語は前の部分に重要な部分が来る為、そこを集中して聞かなければいけないが、日本語に慣れていると聞き逃してしまう。

例えば、日本語では「海に遊びに・・・」と後ろの部分に行くのか行かないのか?重要な部分が来ます。英語では、I didn’t go swimming.のように前の部分に重要な部分が来ます。日本語に慣れている日本人は、前の方を聞き逃してしまう事が多いので、意識的に英語の前の部分に集中する必要があります。

また、スラッシュリーディングという手法を使い、英語の語順のまま、英文を意味のつながりのあるフレーズ毎に区切り、理解し、日本語の語順に直さずに、理解する訓練をする必要があります。

音の周波数が違うため、日本語慣れしている日本人の耳には言葉として入ってこず、雑音として処理されてしまい、聞き取れない。

日本語は、世界でも最も低く狭い周波数を持つ言語で、それに対し、英語は、世界で最も高く広い周波数を持つ言語であると言えます。

日本語の周波数は、最低が150HZで、最高でも1,500HZであるのに対し、英語(米語は別)はといえば、最低が2,000HZで始まり、最高は、12,000HZを超える高周波で話されています。英語に限ってみてみると、日本語と英語とでは、なんと、500HZの隔たりがあることになるのです。

これは英語が日本語の発音にない無声音と摩擦音(砂の嵐のようなshの音がその代表です)が多用されている為だと思われます。
つまり、周波数上は、日本語と英語の音は、全く交わるところがないと言うわけです。

この全く周波数の違う音を言語と認識させるのに良い方法があります。モーターセオリー(The motor theory of speech perception:言語認識における運動理論)という言語理論があります。

耳から送られた信号音は、運動前野に送られます。ここで、耳からの音声信号を「以前に口で作ったことがあるかどうか?」と、照会します。もし、過去につくったことがあれば、それは、言語音(ことば)として認識され、つくったことがなければ、即、雑音として、処理されます。

つまり、ネイティブの発音を正確にまねして発音練習をしていくとリスニングも出来るようになります。

学校で習った英語が訳読中心の英語であるため、英語を日本語に訳して、理解しようとするため、話すスピードについていけない。また、読んでいる時も英語を日本語に訳しながら読むため、知らない単語が出てくるとそれが気になり、全体を理解できなくなってしまう。

英語を聞いた時、知っている単語が出てくるとそこに集中してしまい、日本語訳をしてしまい、他の単語を聞き逃してしまう。一つの単語に囚われず、文章全体を予測しながら聞き取る練習をする。

一つ一つの単語を日本語に訳さず、全体をイメージ(ヴィジュアライズ)するように訓練する。

学校教育について

オペレーター

私共は、学校教育について否定する立場ではありません。学校において学んだ文法とか語彙力は英会話を早く上達する役に立ちます。ただ、グローバル化が進み、訳読中心の英語からコミュニケーション中心の英語が必要になってきて、現状に合わなくなってきているだけです。

明治維新の時に、訳読中心の勉強法とコミュニケーション中心の勉強法のどちらかを選ぶことになったが、その当時は海外の進んだ文明を学んで、日本に取り入れるために海外の文書を読んで、日本語に直して理解する必要があった為、訳読の勉強法が採用されました。

それから100年以上も経っているのに、同じ勉強法が学校教育で採用されているので、弊害が出てきているといえます。